Contents
はじめに:就労継続支援B型という選択肢
就労継続支援B型事業所は、年齢や体力などの理由から、雇用契約を結んで働くことが難しい障がいのある方々に対し、生産活動の機会を提供し、知識や能力の向上を支援する福祉サービスです。この制度の大きな特徴は、自分のペースや体調に合わせて無理なく働けることであり、作業を通じて得た対価は「工賃」として支払われます。厚生労働省の調査によると、令和5年度の全国平均工賃は月額23,053円であり、これは事業所や作業内容によって異なりますが、年々上昇傾向にあります。就労継続支援B型は、単に働く場所を提供するだけでなく、社会とのつながりを持ち、自立に向けた自信を育むための重要なステップとなります。
このレポートは、岡山県内に数多く存在する就労継続支援B型事業所の中から、特にユニークで充実した支援を提供している7つの事業所を厳選してご紹介するものです。従来の「単純作業」というイメージを超え、専門的なスキル習得やクリエイティブな活動、地域貢献など、多様な「働く」の形を追求する事業所の強みに焦点を当て、利用を検討されている方々が、自身の興味や目標に合った最適な場所を見つけるための羅針盤となることを目指しています。
1. 就労継続支援B型事業所 Lumo:多様な「やりたい」を応援する
2025年3月に岡山市東区にオープンした「Lumo岡山東区店」は、運営元である御津電子グループの強みを活かした、多様で現代的な業務内容が特徴です。
施設概要とサービス内容
Lumoは「やってみたい!」という利用者の意欲を応援する場所として、PC入力、ものづくり、ゲーム配信という3つの主要な業務を提供しています。所在地は岡山市東区西大寺です。営業時間は月曜日から金曜日の午前10時から午後3時までとなっています。PC入力では、データ入力や資料作成を通じて事務スキルを習得でき、ものづくりでは、製造現場の作業補助や製品の検品など、実践的な業務に取り組むことができます。
独自性と安心のサポート体制
Lumoの最も注目すべき点は、動画編集や配信補助を行う「ゲーム配信」という、従来の福祉施設にはなかったクリエイティブな業務を提供していることです。このようなデジタル分野の業務は、特に若い世代の関心を引きつけ、IT関連のスキルを身につけるきっかけとなります。これは、工賃を得るだけでなく、市場価値の高いスキルを習得する機会を提供し、将来の一般就労に向けた可能性を大きく広げるものです。さらに、Lumoは御津電子グループの「人的資本経営」の理念に基づき、研修や技術指導を充実させています。また、医療機関と連携して健康管理や緊急時の対応にも備えており、利用者が心身ともに安心して過ごせる環境を整えています。このような包括的なサポートは、利用者が安心して新たな挑戦に踏み出すための強固な基盤となっています。
2. 就労継続支援B型事業所 カモノハシ:アートとデザインを仕事に
就労継続支援B型事業所「カモノハシ」は、デザイン会社「FIL DESIGN」との連携を強みとし、利用者の感性を活かしたアート・デザイン制作をメイン業務としています。
施設概要とサービス内容
岡山市北区楢津に位置するカモノハシは、他の事業所にはないユニークなアプローチを実践しています。プロのデザイナーが直接指導にあたり、Adobe IllustratorやPhotoshopといった専門的なソフトウェアを使って、チラシ、ポスター、ロゴなどのデザイン制作を経験できます。また、利用者が描いた絵が、缶バッジやポスターといった商品に生まれ変わり、実際に40社以上の企業で採用されているという実績もあります。さらに、新設された焼き菓子部門では、アート部門の作品をパッケージに採用した「倉敷おからクッキー」を製造・販売するなど、部門間の連携も積極的に行われています。
独自性と社会変革への貢献
カモノハシのモデルは、障がい者アートを単なる余暇活動ではなく、市場価値のある「クリエイティブ産業」として確立している点に大きな意義があります。利用者が自分の描いた絵が商品となり、社会に認められる経験は、工賃以上の「達成感」と「社会からの承認」をもたらし、自己肯定感を飛躍的に高めます。このプロセスは、利用者の「目の色が変わる」ほどの強いモチベーションを生み出すことが示唆されています。カモノハシは、利用者の才能を最大限に引き出し、社会における障がい者のイメージを変革する可能性を秘めている、先進的な取り組みを行っていると言えるでしょう。
3. 社会福祉法人 結いの風 スマイルワーク:楽しく、自分のペースでステップアップ
社会福祉法人結いの風が運営する「スマイルワーク」は、作業内容だけでなく、利用者にとっての心地よい環境づくりを重視している事業所です。
施設概要とサービス内容
スマイルワークは岡山市北区に位置しています。サービス提供時間は午前10時から午後3時までです。作業内容は利用者の能力に応じたものが提供されており、企業連携も積極的に行い、仕事に対する意識向上を支援しています。
独自性と居場所としての価値
スマイルワークのユニークな点は、作業以外の活動に力を入れていることです。不定期で開催される花見やバーベキューなどのレクリエーションは、利用者間の親睦を深め、通うこと自体が楽しみとなる要素を提供しています。また、月に数回ある土曜出勤日には、スタッフが手作りしたスイーツが昼食時に提供されるなど、細やかな配慮がなされています。こうした非金銭的な価値の提供は、工賃だけでは測れない「通う喜び」を生み出し、利用者の就労継続率を高める重要な役割を担っています。さらに、北長瀬駅と大元駅の間での送迎サービスや、自転車を所有していない利用者への自転車支給サービスなど、通所における物理的な障壁を減らすための支援も充実しており、利用者が安心して通える環境が整備されています。
4. NPO法人あおぞら会 あおぞら若葉作業所:軽作業から生まれる安心と自信
NPO法人あおぞら会が運営する「あおぞら若葉作業所」は、落ち着いて作業に取り組める環境と、規則正しいルーティンを求める方に適した事業所です。
施設概要とサービス内容
岡山市南区若葉町に位置します。営業時間は月曜日から金曜日の午前8時30分から午後3時15分までです。主な作業内容は、封入、封緘、宛名貼りといった軽作業や、本のカバー外しやクリーニング、箱入れを行う本のクリーニング作業です。また、地域限定のサービスとして網戸の張替えも行っています。手先の器用さを活かせる小物や羊毛フェルトなどのオリジナル作品制作も提供されており、利用者の特性に合わせた作業が可能です。
独自性と安定した環境
あおぞら若葉作業所の大きな特徴は、明確に定められた一日の流れです。ラジオ体操や朝礼から始まり、午前と午後に作業時間と休憩時間が設定され、終礼で一日を終えるという規則正しいルーティンが、利用者に安心感と生活リズムの安定をもたらします。高度なスキル習得を前面に出す事業所が増える中で、軽作業と安定した環境を重視するこの事業所の存在は、環境の変化に敏感な方や、まず日々の生活リズムを整えることから始めたい方にとって、非常に重要な選択肢となります。作業を通じて小さな成功体験を積み重ね、自信を育むための土台を築くことを目指している事業所です。
5. 就労継続支援B型事業所 Windrow:農福連携で未来を拓く
就労継続支援B型事業所「Windrow」は、農業と福祉が連携した「農福連携」を特徴とし、畜産や農作業、e-sportsを活用したパソコン作業など、幅広い業務を提供している事業所です。
施設概要とサービス内容
事業所は岡山県津山市に位置しています。提供される業務は多岐にわたり、屋外での畜産や農作業に加えて、e-sportsや会計・経理、データ入力などのパソコン作業、軽作業などがあります。事業所から30分圏内であれば無料送迎も提供されており、主要駅(院庄駅、津山口駅、津山駅、東津山駅)までの送迎も行っているため、遠方からの通所も便利です。
独自性と将来への展望
Windrowの最大の強みは、従来の軽作業中心のB型事業所とは一線を画す、多様で現代的な業務内容です。特に、e-sportsを導入している点はユニークであり、パソコンスキルを活かしたいと考える利用者にとって魅力的な選択肢となります。さらに、Windrowは全国平均を大きく上回る平均工賃月額5万円の支給を目指しており、これは利用者にとって大きなモチベーションとなります。実際に利用者の声としても、「笑顔が増え、毎日休まずに利用している」という変化や、「得意なこと、できることに合わせたサポート」が事業所を決めたきっかけになったという意見が寄せられています。この事業所は、利用者が社会の一員として「人の役に立てる」という実感を得ながら、着実にスキルを身につけ、収入向上を目指せる環境を提供していると言えるでしょう。
6. 特定非営利活動法人くらげ:倉敷の街をアートで元気に
特定非営利活動法人くらげが運営する就労継続支援B型事業所「くらげ」は、倉敷市中庄に拠点を置き、手芸・ニット製品の制作と販売を通じて、地域社会に貢献するユニークな事業所です。
施設概要とサービス内容
事業所の所在地は倉敷市中庄です。活動内容は、「kurage knit-KEROKO」と名付けられた、手作りのニット作品(がま口ポーチなど)の制作です。これらの作品は、オンラインショップ「minne」や地元の百貨店(倉敷天満屋)での展示会を通じて販売されており、利用者と社会の接点を増やしています。
独自性と地域貢献
「くらげ」のモデルは、B型事業所が単なる就労支援の場ではなく、地域社会における「文化の発信拠点」となり得ることを示しています。利用者が一つひとつ手作りするニット作品は、作り手の個性が反映されたユニークなものであり、大量生産の軽作業とは異なる、創造的な労働の価値を提示しています。また、「倉敷を元気にするプロジェクト」という理念のもと、地域貢献にも積極的に取り組んでいます。百貨店での展示販売は、利用者の作品がプロの作品として評価される機会を提供し、大きなやりがいや自尊心をもたらしているのです。好きなことや得意なことを仕事にできるという理念は、利用者のモチベーションを強く引き出す要素となっています。
7. 株式会社リングス:畳製造で「プロ」を目指す
株式会社リングスが運営する就労継続支援B型事業所「りんぐす」は、岡山県倉敷市に拠点を置き、独自の企業連携モデルを通じて利用者のスキルアップと一般就労を強力に支援しています。
施設概要とサービス内容
事業所は倉敷市中島に位置しており、営業時間は月曜日から金曜日の午前10時から午後3時までです。主な業務は、協力企業である「サンク・ラスタ株式会社」の工場で行う畳表製造と、事業所内で行える軽作業等です。この作業は、単なる軽作業にとどまらず、畳表の検品、製品の種類ごとの仕分け、フィルム状の原料を繋ぐ原料補充など、専門的なプロセスを含みます。また、施設内では軽作業やサンプル作成や古着のネット販売といった業務も行っており、利用者の多様な適性に対応しています。
独自性と将来への展望
リングスの最大の強みは、単に作業の機会を提供するだけでなく、特定の産業に特化した「職業訓練」としての役割を担っている点にあります。協力企業であるサンク・ラスタの工場で直接作業を行うことで、利用者は畳製造の技術を実践的に身につけることができます。この支援モデルは、将来的にはサンク・ラスタの社員になる可能性も視野に入れたものであり、利用者にとって「作業の目的」が明確になり、高いモチベーション維持に繋がっています。これは、福祉施設が単なる軽作業の受託先から、特定のスキルを持つ人材を育成する「パイプライン」へと変貌している新しいトレンドを象徴しています。仕事を通じて成長し、社会に貢献できる人材を育成するという「りんぐす」のビジョンは、一般就労を目指す方々にとって、非常に具体的で魅力的な道筋を提供していると言えるでしょう。
まとめ:最適な事業所を見つけるための比較ポイント
岡山県には、利用者の多様なニーズや個性に合わせた、様々な特色を持つ就労継続支援B型事業所が存在します。本レポートでご紹介した7つの事業所の特徴を比較可能な形で整理すると、以下のようになります。
事業所名 | 所在地 | 主な作業内容 | 事業所の強み・独自性 |
---|---|---|---|
就労継続支援B型事業所 Lumo | 岡山市東区西大寺松崎156-8 | PC入力、ものづくり、ゲーム配信 | 現代的で多様な業務の提供。企業のノウハウを活かしたスキルアップ支援 |
就労継続支援B型事業所 カモノハシ | 岡山市北区楢津294-12 | アート・デザイン制作、焼き菓子製造 | アートを仕事にする独自のアプローチ。プロの指導による高い専門性 |
社会福祉法人 結いの風 スマイルワーク | 岡山市北区野田3丁目13-37 | 一般的な軽作業等 | レクリエーションや手作りスイーツなど、非金銭的価値の提供 |
NPO法人あおぞら会 あおぞら若葉作業所 | 岡山市南区若葉町19-19 | 軽作業、本のクリーニング、網戸張替え | 明確なルーティンによる安定した環境。自分のペースで落ち着いて作業 |
就労継続支援B型事業所 Windrow | 津山市大田493 | 畜産・農作業、e-sports、PC作業、軽作業 | 農福連携やe-sportsなど、現代的でユニークな業務。高い工賃目標 |
特定非営利活動法人くらげ | 倉敷市中庄3211-140 | 手芸(ニット作品)制作・販売 | 好きなことを仕事にする理念。作品発表の場を通じた自己肯定感の向上 |
株式会社リングス | 倉敷市中島1847-6 | 畳製造、古着ネット販売 | 企業連携による専門的職業訓練と、一般就労への明確な道筋 |
この一覧表は、それぞれの事業所が持つ独自の強みを一目で比較できるようになっています。リングスは専門的な職業訓練、Lumoは多様なスキルアップ、カモノハシはクリエイティブな自己表現、スマイルワークは心地よいコミュニティ、あおぞら若葉は安定したルーティン、Windrowは農福連携やe-sports、そしてくらげは地域貢献と手芸の喜びをそれぞれ提供しています。
就労継続支援B型事業所は、一律の「作業」を提供する場ではなく、利用者一人ひとりの「能力開発」と「社会参加」を支援する多様なプラットフォームへと進化しています。工賃の獲得だけでなく、職業スキルを身につけたいのか、クリエイティブな活動をしたいのか、それとも安定した環境で生活リズムを整えたいのかなど、自身の目的や希望に応じて最適な事業所は異なります。
ご自身に合った事業所を見つけるためには、このレポートで得た情報を参考に、必ず複数の事業所に見学や体験利用を申し込むことを強く推奨します。実際に足を運んで、作業内容、雰囲気、そしてスタッフの方々との相性を確かめることが何よりも重要です。
あなたの「働く」が見つかることを心から願っています。